法話

お彼岸

 一般的に「お彼岸」と言えば、3月の春分の日と9月の秋分の日を中日として、それぞれその前後3日間の計7日間の期間のことを指します。当寺に於いても、毎年春と秋には「彼岸会」の法要をお勤めしています。
 「彼岸」の語源は、インドの言葉であるサンスクリット語の「波羅蜜多(パーラミター)」からきています。漢訳しますと「到彼岸(とうひがん)」となります。「彼岸」とは、彼の岸と書くように、向こう岸、つまりお浄土のことです。それに対して、こちらの世界のことを、此の岸、つまり「此岸」といいます。苦しみや悩みの多い現世から彼岸を求めて、煩悩を脱した悟りの境地に到ることを「到彼岸」といいます。

 お彼岸は我が国独自の仏教行事で、一説には平安時代の初め頃から習慣となったと言われています。お彼岸の法要は、日本ではほとんどの仏教宗派に於いて修行されていますが、その中でも特に浄土思想の影響を強く受けています。阿弥陀如来のおられる西方極楽浄土は、はるか西のかなたにあると考えられており、太陽が真東から上って真西に沈んでいく春分の日と秋分の日は、我々の世界である此岸と仏様の世界である彼岸が、最も近く感じられる日であると理解されるようになりました。そして、お浄土には、私たちのご先祖様もおられます。お彼岸にご先祖様のご供養をするのは、この期間にご先祖様を身近に感じることが出来、その思いが最も通じやすくなるからです。
 また、私たち仏教徒にとってお彼岸の時期というのは、自らにおいて、心の修養期間でもあります。仏様やご先祖様に想いを馳せると共に、改めて自分自身を見つめ直す尊い仏縁にしたいものです。


平成31年3月
「西生寺だより 第43号」にて掲載

 

Copyright© 2016 Saishouji All Rights Reserved.

〒800-0063 福岡県北九州市門司区大里本町1-8-8
電話:093-381-2127 FAX:093-391-3236